浣腸療法

\この夏、ついに自分で浣腸しました/

アーユルヴェーダの浄化療法パンチャカルマの内の一つ、【バスティ】(浣腸療法)です。

去年の夏のヴィレーチャナ(下剤療法)に引き続き、自宅で自分で行いました。

2週間のキチュリ(おかゆ)生活の後、2日間に渡ってバスティ(浣腸しました)ヴィレーチャナよりも全然楽です。

やっぱ、ギーがないのがデカい🤣

お腹の中が温かくオイルが腸に満ちると共に、幸福感に満ちました。

元々ヴァータが乱れる事が少ないんだけど、腸が喜ぶ感じが気持ち良かった🥰(インドの病院で受ける時は、緊張してるから、オイルの満ちる感覚に集中しにくいんですよね😳)

今回は太白ごま油でしましたが、次回はダンワンタラムでしようと思います。

その前に、そろそろヴィレーチャナ(ギー飲み+下剤)しようかなー。

※去年、自宅でヴィレーチャナをした時のブログはこちらです。

https://shruti.jp/%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%a7%e6%b5%84%e5%8c%96%e7%99%82%e6%b3%95%e3%80%82/?preview_id=3655&preview_nonce=0a0c7b9c6f&preview=true&_thumbnail_id=3665

スケジュールと相談です。また報告しますね✨

こちらは、インドのアーユルヴェーダ病院でバスティ(浣腸療法)を受けた時の画像です。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

次回の講座は、

🟡アーユルヴェーダ基礎講座  1月スタート

🟡アーユルヴェーダセラピスト養成講座 12月スタート

お問い合わせお待ちしています🐦

11月のご予約は、10月1日受付開始予定です。

関連記事

  1. 身体を冷やす。

  2. 今年のアーユルヴェーダ学会

  3. 講座でギーを作りました✨

  4. 2日連続シロダーラ

  5. Pratimarsa Nasyaとは

  6. 不調は神様からの贈り物

PAGE TOP